バドミントン

「じたばた」を定義してみたい。
バドミントンで相手が崩れてくる場合、じたばたしてくる。自分の方がじたばたしてくれば当然負けは近い。
だから、勝つにしろ負けるにしろじたばたをしっかり定義しておく必要がある。
やろうと思ったのだが、これが意外にむずかしい。
それこそ、じたばたしてしまう状況になる。
勝ちパターンを抽出するためにもこの定義は必須だ。
とりあえず、やっとこさ追いついて、やっとレシーブしてとりあえず返しはするのだが、甘くしか返せないので、この事態が反復継続して起きることだといえる。
一連の攻撃に対して後手を引く嫌な展開でもある。
この程度の印象では、定義とは程遠いので悩ましい。
さらに細かく言う必要がある。
やっとこさ追いつくとは、守備範囲の外延に近い場所といえる。では守備範囲とは何か?守備範囲はシャトルのスピードが速い場合は狭くなるし、遅いと広くなる。だから、シャトルのスピードと関係して変化する
。一応、円で近似して誤魔化す。正確には体の真ん中とかバックはフォアと同等に扱えないのだが無視する。
この円周は、子供だとかなり狭いが上手い上級者だと当然広くなる。
さらに、ポジショニングにも守備範囲は関係している。真ん中にポジショニングしたり、ダブルスの場合にサイドバイサイドで守る場合には、ある意味コート全体が守備範囲に収まるといってもいい。
だから、何らかの意味でこの守備範囲が歪み、その上でその歪んだ守備範囲の外延への攻撃がこの「じたばた」の最初の一撃となる。
正確には、ポジショニングのゆがみの誘導がじたばたの前提になるわけだ。