バドミントン

今村 仁司のことなど皆忘れたと思うが、彼には貨幣形式に対する原理的考察がある。
なぜ、貨幣は貨幣なのかという考察である。
貨幣が商品交換を媒介するという当たり前のことが、なぜ可能なのかが「謎」なのだ。
とりわけ謎めいているのは、「貨幣」が「お墓」と同じ現象という視点だろう。
あまりに唐突だし、説明されても何だかな?という感じがしていた。
しかし、彼の言っていることをスポーツで考えると意外なほど自然だと気がついた。
バドミントンをやる。
これは、経済活動ではない。
プロスポーツは経済活動ではあるが、相手選手をお金で買収して勝ちを買うことは当然許されていない。
八百長として厳しく禁じられている。
プレイの中には貨幣は入り込まないのが原則だろう。
社交の世界でも同じことがいえる。
接待ゴルフでわざと負けるとか言うことは、もちろんスポーツとしてのゴルフとは関係ないことは言うまでもない。
そういう意味で、オリンピックがプロ化されても、スポーツがお金次第で何とかなるといえるほどではない。もっとも、経済的な支援が結局は重要であることは間違いいないのではある、それはまた別の問題だ。
さて、それでは、スポーツにおいて、勝者に勝利の女神を媒介してくれる貨幣に代わるものとはなんだろうか?
明らかに、敵である。勝利の女神を守護している「敵」を殺しててその死体の山を踏み越えて、勝利の女神と一体化するのだ。このとき、この戦場からはさっき殺したはずの敵も死体の山も綺麗さっぱり視界から消えうせている。
どこまでも透明な世界が広がる。
このプロセスが、我々の貨幣形式の原初形態だ。
常に敵を撃破できるわけではない。そのときは、自分が殺される。敵との闘争では、自分の一部を殺して相手を殺すことも当たり前なのだから、この闘争が禁欲的であったり、理性的であることはむしろ必須だろう。
ちなみに、お墓はこの世とあの世を「媒介」する。貨幣は商品と消費者を媒介する。マスコミは視聴者と真実を媒介する。媒介とは、それ自体は透明ものと思われている。
しかし、実はそれどころではないとんでもないんだよという話がしたい。
スポーツの経験は、貨幣形式について、さらに興味深い視点を与えてくれるように思う。