バドミントン

ラリーの公理と制限公理から、強く二回打ち、次に弱く打ち返すのは定理になる。
同様に右に二回打ち、左に返すのも定理になる。
同様に遠くに二回打ち、近くに打つのも定理になる。
これは、結構当たっている。確かに、決まるかもしれない。二度あることは三度あると「体」つまり「脳」が信じてしまうと三度目のトリックに引っかかる。
よく知られた例だが、どの星が好きと聞かれて一人目はカシオペア、二人目はサザンクロス、三人目はもちろんウメボシみたいに三番目でオチをつけるということだ。予感していても引っかかるものだ。
さらに、強く右に二回打ち、弱く左に打ち返すのも有効だろう。強弱と左右を打ち分けるのはかなり難しいからだ。さらに、遠くに強く右に二回打ち、近く弱く左に打ち返すのもさらに有効だろう。

こう考えると、このバドミントン神学におけるラリーの公理は、バドミントンに勝つために必要な基本技術に対応しているし、制限公理はバドミントンに勝つための「戦略」を規定していることになるようだ。

確か、トップにバドミントン選手が20いくつかの基本パターンの組み合わせで戦っているといっていたから、おそらく上記ラリーの公理にもう一つぐらいの公理を追加し、制限公理として何かを追加か新規に作れば、トップの従っている基本技術と戦略がいかなるものかを特徴付けられると想定できる。さらに、それに対していかなる練習を組み立てるべきかもわかるだろう。
トップ選手のプレイを「実況」するだけではなく、ラリーを描写あるいは記述できる「言語」を作り、戦略分析や技術分析に利用すべきだと思う。どうもこの辺が「勘」に頼ったり、属人的になっているから、自称「神」という勘違い野郎がのさばることになる。
バドミントンの公理化を利用して、私ももっとバドミントンを強くなりたいものだと思う。