嫉妬について21

江戸幕府は、大名の末期養子を禁じていた。
末期養子とは、末期に慌てて養子を立て世継ぎとする仕組みだ。
代替わりでの、世代交代を安定させるために必要とされた。
逆に言えば、正式な世継ぎを作れなかった大名は改易された。
改易とは、城と領地の没収のこと。
これを無嗣断絶という。
江戸時代以降で、常用された改易方法だ。
武断政治の典型だろう。
小早川秀秋 備前岡山藩51万石 1602年 無嗣断絶
武田信吉 常陸水戸藩15万石 1603年 無嗣断絶
堀鶴千代 越後蔵王堂藩4万石 1606年 無嗣断絶
松平忠吉 尾張清洲藩52万石 1607年 無嗣断絶
稲葉通孝 豊後国内1.4万石 1607年 無嗣断絶
中村一忠 伯耆米子藩17.5万石 1609年 無嗣断絶
金森長光 美濃上有知藩2万石 1611年 無嗣断絶
平岩親吉 尾張犬山藩12万3千石 1611年 無嗣断絶
松平忠清 三河吉田藩3万石 1612年 無嗣断絶
大久保忠佐 駿河沼津藩2万石 1613年 無嗣断絶
藤田信吉 下野西方藩1.5万石 1616年 無嗣断絶
伊奈忠勝 武蔵小室藩1.3万石 1619年 無嗣断絶
田中忠政 筑後柳河藩32.5万石 1620年 無嗣断絶
由良貞繁 常陸牛久1万石 1621年 無嗣断絶
成田氏宗 下野烏山藩3.7万石 1622年 無嗣断絶
西尾嘉教 美濃揖斐藩2.5万石 1623年 無嗣断絶
内藤清政 安房勝山藩3万石 1623年 無嗣断絶
根津信直 上野豊岡藩1万石 1626年 無嗣断絶
桑山貞晴 大和御所藩2.6万石 1629年 無嗣断絶
酒井直次 出羽左沢藩1.2万石 1630年 無嗣断絶
織田長則 美濃野村藩1万石 1631年 無嗣断絶
池田政綱 播磨赤穂藩3.5万石 1631年 無嗣断絶
三浦重勝 下総三浦藩1万石 1631年 無嗣断絶
奥平忠隆 美濃加納藩10万石 1632年 無嗣断絶
蒲生忠知 伊予松山藩24万石 1634年 無嗣断絶
鳥居忠恒 出羽山形藩24万石 1636年 無嗣断絶
本多政武 大和高取藩3万石 1637年 無嗣断絶
佐久間安次 信濃飯山藩3万石 1638年 無嗣断絶
成瀬之虎 下総栗原藩1.6万石 1638年 無嗣断絶
本多犬千代 下野榎本藩2.8万石 1640年 無嗣断絶
池田長常 備中松山藩6.5万石 1641年 無嗣断絶
那須資重 下野那須藩1.7万石 1642年 無嗣断絶
堀直定 越後村上藩10万石 1642年 無嗣断絶
松平清道 播磨姫路新田藩3万石 1644年 無嗣断絶
皆川成郷 常陸府中藩1.3万石 1645年 無嗣断絶
真田信重 信濃埴科藩1.7万石 1647年 無嗣断絶
松平憲良 信濃小諸藩5万石 1647年 無嗣断絶
菅沼定昭 丹波亀山藩3.8万石 1647年 無嗣断絶
古田重恒 石見浜田藩5.4万石 1648年 無嗣断絶
織田信勝 丹波柏原藩3.6万石 1650年 無嗣断絶
本多勝行 大和国内4万石 1650年 無嗣断絶
いくらなんでも潰しすぎだろう。
何の抵抗もできないまま、改易されている。
すさまじい断絶の嵐だ。これにより、浪人が膨れ上がる。
由比正雪の乱が1651年に起こり、無嗣断絶の適用が緩和される。
これ以後、規模も小さく、頻度も少なくなる。
文治政治の時代である。
加藤忠広 出羽丸岡藩1万石 1653年 無嗣断絶
杉原重玄 但馬豊岡藩1万石 1653年 無嗣断絶
片桐為次 大和竜田藩1万石 1655年 無嗣断絶
日根野吉明 豊後府内藩2万石 1656年 無嗣断絶
山崎治頼 讃岐丸亀藩5万石 1657年 無嗣断絶
北条氏重 遠江掛川藩3万石 1658年 無嗣断絶
堀田正信 下総佐倉藩11万石 1660年 無断帰城
松平重利 下野皆川藩1.5万石 1665年 無嗣断絶
酒井忠解 出羽大山藩1万石 1668年 無嗣断絶
池田邦照 播磨新宮藩1万石 1670年 無嗣断絶
池田恒行 播磨山崎藩3万石 1678年 無嗣断絶
戸川安風 備中庭瀬藩2万石 1679年 無嗣断絶
徳川徳松 上野館林藩25万石 1683年 無嗣廃絶
水谷勝美 備中松山藩5万石 1693年 無嗣断絶
小出重興 和泉陶器藩1万石 1696年 無嗣断絶
小出英及 但馬出石藩5万石 1696年 無嗣断絶
水野勝岑 備後福山藩10.1万石 1698年 無嗣断絶
松平宗胡 越前高森藩5万石 1711年 無嗣断絶
浅野長経 安芸三次藩5万石 1719年 無嗣断絶
黒田長清 筑前直方藩4万石 1720年 無嗣断絶
浅野長寔 安芸三次藩5万石 1720年 無嗣断絶
本多忠烈 大和郡山藩5万石 1723年 無嗣断絶
京極高寛 但馬豊岡藩3.5万石 1726年 無嗣断絶
松平義真 陸奥梁川藩3万石 1729年 無嗣断絶
酒井忠全 播磨姫路新田藩1万石 1817年 無嗣断絶
世継ぎを作れない大名は、家の存続さえままならない時代になったのだ。
一方、世継ぎを生むことのできる「女」が、武勲以上の待遇を受ける時代でもある。
身分制でガチガチの江戸時代のイメージだが、「大奥」をみる限り、「実力」主義のようにもみえたりするところが面白い。
「嫉妬」の歴史的起源には、すさまじい「政治状況の変化」があったような気がしている。